岡山のバス釣り専門の釣具屋
Fishing Gear & Tackle TRIBEのNORIです!
TRIBE TVのCHOPPERの最新動画でも使っている「フリーリグ」ですが、私もやってみたいので色々な釣果や釣り方を調べてみました。
今回は、その「フリーリグ」について少し書いてみたいと思います(^_-)-☆
まず、フリーリグとは?
「フリリグ」「スルーリグ」「スルリグ」等、色々な呼ばれ方があると思いますが、もともとは韓国で使われていたリグみたいですね。

そのフリーリグですが、チョッパーの動画「COPPERが秋の野池をランガンでオカッパリ攻略!」で使っていたセッティング(ワームはドライブSSギルではなくドライブビーバで)は、ラインにスティック状のシンカーを通し、ラインの先にオフセットフックを結ぶだけという簡単なリグです。使用するワームは、ホグ系、スティック系、クロー系、ギル系、ストレート系など色々なものが使えます。
注意点としては、シンカーをフリーな状態にするために、シンカーのラインを通す部分はリング状の物を使います。


フィッシュアローからフリリグシンカーという専用のシンカーも出ていますし、リング状の物であれば大丈夫です。また、ラインの結び目を保護するために、シンカーストッパーを使うのもおススメです。
フリーリグの何が良いのか?
フリーリグは、シンカーが自由に動くようになっているので、着水後はシンカーが先に落ちてワームがノーシンカー状態になります。ノーシンカー状態になることで、ナチュラルに誘うことができるんですね(^^)
実際に、ドライブビーバーをフリーリグでアクションさせた水中動画がありますよ!こちらを見ていただくとフリーリグのイメージが付きやすいと思います♪
ドライブビーバーのリグ別のアクション動画なのですが、4分40秒辺りからがフリーリグのアクションをしています。
シンカーもスティック状の物を利用することで垂直に早くフォールさせることもでき、根掛もしにくいようになっています。
なので少し水深がある場所などでは、早く落とせてノーシンカーの動きが出せるので早く探ることができます。
使い方としては、キャスト後シンカーが先に着底し、続いてワームが遅れて着底するのでしばらく待ちます。そのあとは、リフト&フォールを2、3回繰り返します。ポイントとしては、フォールさせるときにはラインがワームの動きに干渉しないようにラインを出してたるみを持たせた方が良いみたいです。
どんなルアーがおススメ?
最初にも書きましたが、基本的には色々なルアーを使うことができます。
エビやザリガニが多い時には、クロー系やホグ系!


ギルが多いならギル系ワーム!

小魚が多ければ、シャッドテールワーム!

という感じで使い分けてみても良いかもしれませんね(*‘ω‘ *)
以前TEAM TRIBEのCHOPPERはドライブビーバーのフリーリグで良い魚を釣ってましたよ!

もっと手軽にフリーリグを使ってみたい!
リグ自体はシンカーを通してフックを結ぶだけですのでとても簡単なのですが、シンカーの重さを付け替えるのに手軽でおススメなのが
クイックフリーリグ!
使用するのはスティック状のシンカーではなく、スイベルとTGグレネード クイックチェンジャー。

ラインにスイベルを通して、ラインの先にオフセットフックを結びます。あとはスイベルにTGグレネード クイックチェンジャーを引っ掛けるだけでOKですよ(*^^)v
TGグレネード クイックチェンジャーは引っ掛けて使うシンカーなので、シンカーの重さを変えたいと思った時にはラインを結び変えなくても簡単に付け替えができます!
TRIBE WEB SHOPが本格始動しました。

↑ こちらからどうぞ ↑
まだ、商品は増えていきます!是非ご利用ください!
TRIBE TV最新動画!
CHOPPERが秋の野池をランガンでオカッパリ攻略!
CHOPPER久々のオカッパリ動画。色々なルアーを使いながらオカッパリを攻略!
YASUが野池のオカッパリでアーリーサマー!野池をめぐってバス釣り!
今回は、いくつかの野池をめぐりながらYASUがオカッパリで色々なルアーを使って
YASUの野池の回り方をしゃべりながらバスを釣っていきます。
NiSSYフルレンジスイムベイト!
フローティングのため、全てのレンジを攻略できるスイムベイト、ユニオンスイマー!
メジャーフィールドでユニオンスイマー炸裂か!?
最後にTRIBE公式LINEアカウントのフォロアーを募集しています。

↑のボタンから登録してください!
タイムラインで最新のブログがチェックできるほか
LINE会員限定のクーポンなどをメッセージで送信いたします。
コメントを残す