こんにちは。
ニッシーです。
マイブームのレイクBw

下見で来た時に釣れてくれたタイニーフィッシュ

この魚はハイフロートをちょっと特殊な使い方しましたが、トライブオリカラのトライブウィードからもハイフロートが出たのもあり、ちょくちょくフィールドでハイとローの使い分けを最近聞かれるので、、、あくまで個人的なやつ。
まず、当然ながら違うのが浮力w
ラインの種類やテンションの掛け具合で若干調整はしますが、ローフロートが1.8gのウエイト追加でだいたいサスペンドに対して、ハイフロートは8.5gまでウエイトをつけないとサスペンドにならないので、結構浮力が違います。
当然ながら、それによってのアクションも変わってくると思いますが、
あくまで個人的な使い分けとして、、、
まずはリップありで使う場合に、
ロックエリアがローフロートでウィードエリアがハイフロート
やはり、ウィードエリアでは浮力があるとストレスなく使えます(*^_^*)
また、ロックエリアでもスローに舐めてくる感じはローフロートに対して、スピードを乗せてシャローを叩いてくるときはハイフロート。
リトリーブスピードに関しても、スローの際にレンジキープしやすいのはローフロートで、スピードを乗せいく時はハイフロートが使いやすいイメージ。
タイニークラッシュはヨタヨタからブリブリと巻きスピードで全然別物の動きになるし、ローフロートはあのバランスがあってこそ他のルアーとは違う釣果が出ると思うので、ハイフロートにウエイト足したらローフロートと兼用とはならない感じはします(^_^;)

特に、低水温期やクリアウォーターで効くデッドスローの釣りはローフロートだからこそ♪
↑最低水温期のタイニークラッシュデッドスロー
最終的にハイシーズンは、ある程度明確にポイントを把握しているときローフロートで、魚が散ってたり、大場所などではハイフロートとなることが多いですけどねw
あとはハイフロートは完全トップウォーターとしても。

リップレスのモードBではペンシルベイト的な早いターンでリアクション&食わせで使えます。
ただリップレスに関しては、オカッパリで使う場合は足場の高さによっては、水面やるにしてもハイだと水噛みにくい時はローの方が使いやすい時もあるので適材適所で♪
オカッパリでやるのは多少怖いですが、ハイフロートのリップレスのモードBでカバー際に放り込んで、ドッグウォークで出してくると、岡山では実績高いです(*^_^*)
あとは、

ワイドリップを逆付けの、Vテールでのウエイクベイトも個人的にオススメ。
これは岡山の河川だけでなく野池も良く、リップ逆付けでサーチしたあとに、気になる所はワイドリップ準付けで潜らせて探ってみることも出来るので、朝夕やこれからの梅雨時期などは良いですね!
巻スピードを乗せると、強めの波動がでるので、リアクションで普通のサイズも結構釣れてくれるので、サーチベイトとして是非(*^_^*)
トライブ裏の川は水門周りの釣果が好調のようで、パッケージを開けたそのままのモードでのクランキングでもよく釣れてるみたいですよ!
トライブ発信の釣り動画です。
★トライブTV★
フルレンジスイムベイト!ユニオンスイマー!
エンジョイフィッシングの味方!フルキャッチスピン♪
良かったらチャンネル登録もよろしくお願いします!
下のボタンを押すとチャンネル登録できます!!
コメントを残す